何故か、今日思い出した、話。
今では、パーティー三昧で、人と会うのが楽しい!
と思えますが、実は昔はかなりの人間嫌いでした。
社会にでても、なかなか人を信じられず、
みんな敵に見えることも、しばしば…。
だから、人に常に壁を作ってしまう日々。
そんな時、私と真逆の、とても人にやさしく、
社交的な女の子と知り合いました。
『なんで、そんなに人にやさしくできるの?
人間愛があるの?』
私が思わず質問すると、間髪入れずに答えてくれました。
『人に助けられたからかな。』
彼女は、人生の中ですご〜く落ち込む出来事(死別)
の時、もう自分が生きるのがやっとの時に、
周りの人に救われたから、日々人に感謝しながら
生きることにしたというのです。
あの人に良くしてもらったから、あの人だけにじゃなく、
そんな人間全体に向けて、博愛主義者になれるものか、、、
と何度も聞いてみた(この辺りが私らしいって?)が、
答えにブレはなかった。
そのことが、ずっと印象に残っていたけど、
自分に置き換えたら無理だな〜と思いつつも、
少しづつ、本当に少しづつだけど、
私自身も人に対しての恐怖心、
不信感が変化していきました。
人に感謝するって本当の意味が、ようやく分かったり、
人って、私が思っていたより優しいやん、、、とか、
いい大人になってから、それからはイロイロ、
目からウロコでした。
ま、私の場合は人をアテにしすぎていて、
甘えていた部分も沢山ありましたが。
人に優しくできるのは、自分の事がある程度好きで、
しかも、強くないと、ダメなんだってことも、
この時学んだきがします。
すると、今まで自分を守ろうと、重いヨロイを装着してたから、
一気に軽くなって、生きるのがラクになった気がします。
同じ時期に海外旅行で、色々体験したのも、
自分をラクにしたキッカケかも、ですね。
何より、私自身が『変わりたい!このままじゃ、ダメだ!』
と強〜く思ってたから、神様が会わせてくれたのかな。
ほんと、あの当時は苦しかったです!今では嘘みたいですが。
彼女は、もちろん今でも大切な友達です。
頻繁には会えないけど、今でもパワーを
もらっています^o^
今では、パーティー三昧で、人と会うのが楽しい!
と思えますが、実は昔はかなりの人間嫌いでした。
社会にでても、なかなか人を信じられず、
みんな敵に見えることも、しばしば…。
だから、人に常に壁を作ってしまう日々。
そんな時、私と真逆の、とても人にやさしく、
社交的な女の子と知り合いました。
『なんで、そんなに人にやさしくできるの?
人間愛があるの?』
私が思わず質問すると、間髪入れずに答えてくれました。
『人に助けられたからかな。』
彼女は、人生の中ですご〜く落ち込む出来事(死別)
の時、もう自分が生きるのがやっとの時に、
周りの人に救われたから、日々人に感謝しながら
生きることにしたというのです。
あの人に良くしてもらったから、あの人だけにじゃなく、
そんな人間全体に向けて、博愛主義者になれるものか、、、
と何度も聞いてみた(この辺りが私らしいって?)が、
答えにブレはなかった。
そのことが、ずっと印象に残っていたけど、
自分に置き換えたら無理だな〜と思いつつも、
少しづつ、本当に少しづつだけど、
私自身も人に対しての恐怖心、
不信感が変化していきました。
人に感謝するって本当の意味が、ようやく分かったり、
人って、私が思っていたより優しいやん、、、とか、
いい大人になってから、それからはイロイロ、
目からウロコでした。
ま、私の場合は人をアテにしすぎていて、
甘えていた部分も沢山ありましたが。
人に優しくできるのは、自分の事がある程度好きで、
しかも、強くないと、ダメなんだってことも、
この時学んだきがします。
すると、今まで自分を守ろうと、重いヨロイを装着してたから、
一気に軽くなって、生きるのがラクになった気がします。
同じ時期に海外旅行で、色々体験したのも、
自分をラクにしたキッカケかも、ですね。
何より、私自身が『変わりたい!このままじゃ、ダメだ!』
と強〜く思ってたから、神様が会わせてくれたのかな。
ほんと、あの当時は苦しかったです!今では嘘みたいですが。
彼女は、もちろん今でも大切な友達です。
頻繁には会えないけど、今でもパワーを
もらっています^o^
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2013-02-27 23:56
| その他
ネットでお買い得ワインを大量買いすることに、最近ハマっておりまして、、、、
ワインスクールのクラス会は、一人1本ワインを持参するルールになっていまして、
そのために、面白そうなワイン、飲んでみたい品種などを
見つけたら即、ゲット。
しかしネットで買うと送料が高いから、
ついついまとめ買いして、送料無料にしてしまうため、
中にはあんまり興味ないけど安いから、、、、と「ついで」買いしてしまったり。
しかし家には、ワインセラーなどないので、
冷蔵庫の野菜室を代用。
ワインスクールの先生いわく、保存方法としては野菜室でも大丈夫とか。
しかし香りがうつるので、野菜・米などは、一緒に保存しないように。
野菜は冷蔵庫の上に移動させていますが、
米だけは入らないので、一緒に保管してしまっていますが(汗)

こんな感じで、野菜室にワインがいっぱい。
入りきれないワインも、ありま~す。
ワインスクールのクラス会は、一人1本ワインを持参するルールになっていまして、
そのために、面白そうなワイン、飲んでみたい品種などを
見つけたら即、ゲット。
しかしネットで買うと送料が高いから、
ついついまとめ買いして、送料無料にしてしまうため、
中にはあんまり興味ないけど安いから、、、、と「ついで」買いしてしまったり。
しかし家には、ワインセラーなどないので、
冷蔵庫の野菜室を代用。
ワインスクールの先生いわく、保存方法としては野菜室でも大丈夫とか。
しかし香りがうつるので、野菜・米などは、一緒に保存しないように。
野菜は冷蔵庫の上に移動させていますが、
米だけは入らないので、一緒に保管してしまっていますが(汗)

こんな感じで、野菜室にワインがいっぱい。
入りきれないワインも、ありま~す。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2012-10-05 10:00
| その他
最近のハマっているのは、ナオト・インティライミ。
日本人ですよ。歌ももちろん好きだけど、
「世界を旅した人」「ピアノが上手」「歌声がキレイ」
「スポーツマン」「たびたびの関西弁」と、
もうキーワード的に好き(笑)
仕事の合間に、ナオト・インティライミを見て、聴いて。
どんよりとした気持ちを、すっきり~~~~と浄化させてます。
まだ、ごくごく最近のお気に入りなので、
多くの曲は知らないのですが。
「今のキミを忘れない」auのCMでいっきに人気者に。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=bFv8Nmpft9w&feature=fvwrel
でも昔の曲も、しんみりいいです。歌詞がね、心に染みますね。
「キミライフ」
http://www.youtube.com/watch?v=77aQxhupYSA&feature=related
「ため息インジケーター」
http://www.youtube.com/watch?v=6Xq4332zBE8&feature=fvwrel
日本人ですよ。歌ももちろん好きだけど、
「世界を旅した人」「ピアノが上手」「歌声がキレイ」
「スポーツマン」「たびたびの関西弁」と、
もうキーワード的に好き(笑)
仕事の合間に、ナオト・インティライミを見て、聴いて。
どんよりとした気持ちを、すっきり~~~~と浄化させてます。
まだ、ごくごく最近のお気に入りなので、
多くの曲は知らないのですが。
「今のキミを忘れない」auのCMでいっきに人気者に。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=bFv8Nmpft9w&feature=fvwrel
でも昔の曲も、しんみりいいです。歌詞がね、心に染みますね。
「キミライフ」
http://www.youtube.com/watch?v=77aQxhupYSA&feature=related
「ため息インジケーター」
http://www.youtube.com/watch?v=6Xq4332zBE8&feature=fvwrel
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2012-06-12 21:08
| その他
3連休+αで、実家に避難していましたが、
昨日、東京に戻ってきました。再び、余震の日々です(恐怖)。
ところで、先日興味深い話を聞きました。
日本人女性の乳がん発生率が、近年急激に上昇しているのですが、
何でなんだろう。と常日頃から、思っていました。
実は、「ピンクリボン活動」を支援している会社の仕事をしているので、
いろいろ資料が手元にあるのです。
欧米人の乳がん検診率は、70%。
しかし、日本人はたった14%。
その、検診率だけの問題なのでしょうか。
たまたま、世田谷区の無料乳がんクーポン券があったので、
乳がん検診の後に、医者に質問してみました。
食べ物(欧米化)の影響ですか?原因は何ですか?と。
しかし先生の答えは、「分からない」とのこと。
***************************
そんな時、とある、ガン保険の代理店の人と話をしていて、
何故乳がんになる女性が多いの?と質問してみたら、即座に
「ワイヤー入りのブラジャーが、リンパの流れを悪くするから」
と教えてくれました。
「パンティーも同じ。補正下着などの締め付けも、同じく子宮に悪い影響を与える」とか。
なるほど!確かに今や、ワイヤー入りがあたりまえになっていますが、
確かに”締め付け”感はあります。
乳がんは特に、リンパ腺にのってしまうと、全身にガン細胞が回ってしまうみたいなのです。
もちろん、これも情報の一つ。正しいかどうかは分かりません。
科学的な裏付けもされているかも分かりません。
ただ私は、今持っているブラのすべてのワイヤーを抜きました。
自分の中で「なるほど」と思ったし、ワイヤーの存在自体が、不自然だから。
昔はなかったモノで、なくてもいいモノ~に思えたので。
おわり。
昨日、東京に戻ってきました。再び、余震の日々です(恐怖)。
ところで、先日興味深い話を聞きました。
日本人女性の乳がん発生率が、近年急激に上昇しているのですが、
何でなんだろう。と常日頃から、思っていました。
実は、「ピンクリボン活動」を支援している会社の仕事をしているので、
いろいろ資料が手元にあるのです。
欧米人の乳がん検診率は、70%。
しかし、日本人はたった14%。
その、検診率だけの問題なのでしょうか。
たまたま、世田谷区の無料乳がんクーポン券があったので、
乳がん検診の後に、医者に質問してみました。
食べ物(欧米化)の影響ですか?原因は何ですか?と。
しかし先生の答えは、「分からない」とのこと。
***************************
そんな時、とある、ガン保険の代理店の人と話をしていて、
何故乳がんになる女性が多いの?と質問してみたら、即座に
「ワイヤー入りのブラジャーが、リンパの流れを悪くするから」
と教えてくれました。
「パンティーも同じ。補正下着などの締め付けも、同じく子宮に悪い影響を与える」とか。
なるほど!確かに今や、ワイヤー入りがあたりまえになっていますが、
確かに”締め付け”感はあります。
乳がんは特に、リンパ腺にのってしまうと、全身にガン細胞が回ってしまうみたいなのです。
もちろん、これも情報の一つ。正しいかどうかは分かりません。
科学的な裏付けもされているかも分かりません。
ただ私は、今持っているブラのすべてのワイヤーを抜きました。
自分の中で「なるほど」と思ったし、ワイヤーの存在自体が、不自然だから。
昔はなかったモノで、なくてもいいモノ~に思えたので。
おわり。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2011-03-24 21:54
| その他
地震当日は、高層ビルの中にいました。
50F建てのビルの30Fです。
耐震設計のビルらしいですが、かなり揺れました。
縦てに横に、激しく揺れたので、みんな机の下に避難。
そして、コワイのが、煙じゃないんだけど、
白っぽいホコリみたいなものが、部屋に充満しはじめたから、
「ヤバイ!」と思って、みんな階段を使って下に避難しました。
エレベーターは、完全に機能停止。
そして、そこで解散になったものの、電車はストップしているし、
バスは走っているけど、ギュウギュウで乗車拒否だし、、、、、
とりあえず初台から渋谷まで、1時間くらいかけて歩きました。
3人仲間がいたから、心強かった。
その後、渋谷ではタクシーとバスに並ぶ人がすごすぎて、、、、
2駅くらい歩き、無理やりバスに乗車。
のろのろ運転でそこから6時間くらいかけて、家路につきました。
もちろん普段なら1時間もかからないくらいの距離です。
疲れたけど、バスは途中で座れたし、、、、、
電車も途中から復旧されたらしいけど、
かなり並ぶかもしれないから、バスにずっと乗っていることを選択して正解だったかも。
とにかく、もっとダメージを受けている被災地のみなさんにとは
比べられません。
一人でも多くの方々の無事を祈るばかりです。
50F建てのビルの30Fです。
耐震設計のビルらしいですが、かなり揺れました。
縦てに横に、激しく揺れたので、みんな机の下に避難。
そして、コワイのが、煙じゃないんだけど、
白っぽいホコリみたいなものが、部屋に充満しはじめたから、
「ヤバイ!」と思って、みんな階段を使って下に避難しました。
エレベーターは、完全に機能停止。
そして、そこで解散になったものの、電車はストップしているし、
バスは走っているけど、ギュウギュウで乗車拒否だし、、、、、
とりあえず初台から渋谷まで、1時間くらいかけて歩きました。
3人仲間がいたから、心強かった。
その後、渋谷ではタクシーとバスに並ぶ人がすごすぎて、、、、
2駅くらい歩き、無理やりバスに乗車。
のろのろ運転でそこから6時間くらいかけて、家路につきました。
もちろん普段なら1時間もかからないくらいの距離です。
疲れたけど、バスは途中で座れたし、、、、、
電車も途中から復旧されたらしいけど、
かなり並ぶかもしれないから、バスにずっと乗っていることを選択して正解だったかも。
とにかく、もっとダメージを受けている被災地のみなさんにとは
比べられません。
一人でも多くの方々の無事を祈るばかりです。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2011-03-14 23:12
| その他
恐ろしいことが!!
目頭がかゆく、鼻がムズムズ…、くしゃみも…
これって、花粉症?
今年は花粉が多いって、言うし…もしや!!
周りにも花粉症の人が多く、みんなしんどそうで、、、、
私も今年はついに、仲間入りしてしまうのか、、、、、ショックを隠しきれませんが、
なんとか、悪化することなく最小限にくいとめようと、ネットで調べてみて、
「シソ茶」にたどりつきました。
薬はあまり好きじゃないので、食べ物でなんとかしたい!

花粉症にいいという情報が多かった、「シソ茶」。
生のシソを20枚くらい用意。
1.5Lのお水で煮出して、1Lくらいのシソ茶が完成。
毎日作って飲んでいます。
緑茶を毎日飲んでいましたが、今はこのシソ茶に代えています。
だって、緑茶のカテキンは、花粉症には、〇。
だけどカフェインは、×らしいので。
後は…
●ヨーグルト
●プチトマトをはじめ緑黄色野菜
は毎日食べて、、、、、、
●青魚
を多めに摂るようにしています。ま、普段と一緒ですか、ね。

鼻の周りに塗るクリームを薬局で買いました。
イオンで花粉をブロックしてくれるらしい。
外出する時は、マスクとサングラスは必須。
鼻うがいもしています。
目頭がかゆく、鼻がムズムズ…、くしゃみも…
これって、花粉症?
今年は花粉が多いって、言うし…もしや!!
周りにも花粉症の人が多く、みんなしんどそうで、、、、
私も今年はついに、仲間入りしてしまうのか、、、、、ショックを隠しきれませんが、
なんとか、悪化することなく最小限にくいとめようと、ネットで調べてみて、
「シソ茶」にたどりつきました。
薬はあまり好きじゃないので、食べ物でなんとかしたい!

花粉症にいいという情報が多かった、「シソ茶」。
生のシソを20枚くらい用意。
1.5Lのお水で煮出して、1Lくらいのシソ茶が完成。
毎日作って飲んでいます。
緑茶を毎日飲んでいましたが、今はこのシソ茶に代えています。
だって、緑茶のカテキンは、花粉症には、〇。
だけどカフェインは、×らしいので。
後は…
●ヨーグルト
●プチトマトをはじめ緑黄色野菜
は毎日食べて、、、、、、
●青魚
を多めに摂るようにしています。ま、普段と一緒ですか、ね。

鼻の周りに塗るクリームを薬局で買いました。
イオンで花粉をブロックしてくれるらしい。
外出する時は、マスクとサングラスは必須。
鼻うがいもしています。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2011-03-11 10:11
| その他
「直感」を大切に。
いつも私が友達に言われている、一言。
確かに。
頭でいろいろ考えすぎてしまうので、直感が鈍ってきた気もする。
だから、今年はもっと「直感」を働かせよう。フル回転させよう。
ま、ケースバイケースですが。
そして、年頭に何気なく浮かんだ”言葉”、それが「結実」。
なぜか「結」という漢字が最初に浮かび、そのあと「実」という漢字が浮かんだ。
言葉どおり、何かか実を結ぶかもしれないし、結ばないかもしれないし、
何かひとくぎりあるかもしれないし、ないかもしれないし、、、、
ただ、単に自分の願望だけかも知れないし、、、、
しかし、意味や意図に捉われすぎず、直感が導いてくれる一年=未来というのも、
なんかいいかも。
直感力で、意識を変えれば、考え方も変えられるし。
凝り固まった考え方を、気楽に捨てられる。
そう、「何かを捨てる(不要な考え方)ことで、何かが実を結ぶ」。
そんな一年にしたいな。
後づけですが、今、そう思いました。

書初めです。
いつも私が友達に言われている、一言。
確かに。
頭でいろいろ考えすぎてしまうので、直感が鈍ってきた気もする。
だから、今年はもっと「直感」を働かせよう。フル回転させよう。
ま、ケースバイケースですが。
そして、年頭に何気なく浮かんだ”言葉”、それが「結実」。
なぜか「結」という漢字が最初に浮かび、そのあと「実」という漢字が浮かんだ。
言葉どおり、何かか実を結ぶかもしれないし、結ばないかもしれないし、
何かひとくぎりあるかもしれないし、ないかもしれないし、、、、
ただ、単に自分の願望だけかも知れないし、、、、
しかし、意味や意図に捉われすぎず、直感が導いてくれる一年=未来というのも、
なんかいいかも。
直感力で、意識を変えれば、考え方も変えられるし。
凝り固まった考え方を、気楽に捨てられる。
そう、「何かを捨てる(不要な考え方)ことで、何かが実を結ぶ」。
そんな一年にしたいな。
後づけですが、今、そう思いました。

書初めです。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2011-01-11 13:58
| その他
今日は、台風だったので、家でじっとしていようと思っていたのですが、
なぜか、、、、衝動的に、「おがくず酵素浴」に、行ってきました。
前日に偶然見つけて、行きたくなったのです。家からなんとか歩いていけるしっ。
初体験!!!温かいというか、熱いおがくずの中に、入ること15分。
そして、半身浴で10分。
その間、酵素パックも顔にやってくれたりして、いたれりつくせり。
岩盤浴も気持ちいいけど、おがくずの、熱くて柔らかな感触がクセになりそう。
全身、ポカポカです。最近急に寒いので、体がなんか変な感じだったから、芯から温まりました。
冷え性、腰痛、アトピー、更年期…などなど、に効くそうです。
最初に酵素のジュースをもらって飲んだからか、
なんか腸の調子も良さそうです。
この、おがくず酵素浴25分で、
マラソン2時間に相当するダイエット効果があるみたいです。
確かに、台風の中、往復45分も歩いて行ったから、さすがに疲れたけど、
それ以上に、なんか運動したような疲労感が、、、、、今、すでに眠い。
ある意味、効果テキメン????
今日は早めに就寝しよっと。

帰りに、酵素飲料を買って帰りました。
体に良さそうだったので。
なぜか、、、、衝動的に、「おがくず酵素浴」に、行ってきました。
前日に偶然見つけて、行きたくなったのです。家からなんとか歩いていけるしっ。
初体験!!!温かいというか、熱いおがくずの中に、入ること15分。
そして、半身浴で10分。
その間、酵素パックも顔にやってくれたりして、いたれりつくせり。
岩盤浴も気持ちいいけど、おがくずの、熱くて柔らかな感触がクセになりそう。
全身、ポカポカです。最近急に寒いので、体がなんか変な感じだったから、芯から温まりました。
冷え性、腰痛、アトピー、更年期…などなど、に効くそうです。
最初に酵素のジュースをもらって飲んだからか、
なんか腸の調子も良さそうです。
この、おがくず酵素浴25分で、
マラソン2時間に相当するダイエット効果があるみたいです。
確かに、台風の中、往復45分も歩いて行ったから、さすがに疲れたけど、
それ以上に、なんか運動したような疲労感が、、、、、今、すでに眠い。
ある意味、効果テキメン????
今日は早めに就寝しよっと。

帰りに、酵素飲料を買って帰りました。
体に良さそうだったので。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2010-10-30 22:27
| その他
コピーライターの仕事って、あと何年できるのかな。
フリーだから、需要がなくなったら、終わりだよな。
もっと年齢を重ねたら、こういう職業って、需要が少なくなるような、、、、
そんな事をよく考えます。
だからいつも、他にやりたい事って何だろう、、、と模索しています。
今は、「美」に関する仕事。
でも昔から「食」に興味があり、例えば飲食店を経営する、とかは私の人生でなさそうですが、
手作りの食品を販売する、、、、みたいなことは、ありそうかもと思って、
また、「食」に関する仕事って、免許がないと不便と友達に聞いたので、
調理師の免許を取ってみようかな、と思い立ちました。
参考書を買って、一応勉強しましたが、範囲が広すぎて、無理。(涙)
合格率は60%くらいと聞いていましたが、
でもなんと無事、合格しました。ラッキー!
これで、飲食店に再就職できるかもしれません。
試験ですが、実技はないです。ペーパーだけです。しかも選択式。
でも難しかったです。常識問題はほとんどなかった。
なんか資格マニアみたいで、嫌なんですが(他にも仕事と関係ない資格をいくつか持っています。
幼稚園教諭、栄養士)、転ばぬ先の杖です。
転ぶか、転ばないか誰も分からないので、
資格という杖を持ってみました。
活用するかどうかは、わかりませんが。
心配性なので、杖はいつも保管しておきたいのです。

先日、区役所に取りに行ってきました。調理師免許証です。
フリーだから、需要がなくなったら、終わりだよな。
もっと年齢を重ねたら、こういう職業って、需要が少なくなるような、、、、
そんな事をよく考えます。
だからいつも、他にやりたい事って何だろう、、、と模索しています。
今は、「美」に関する仕事。
でも昔から「食」に興味があり、例えば飲食店を経営する、とかは私の人生でなさそうですが、
手作りの食品を販売する、、、、みたいなことは、ありそうかもと思って、
また、「食」に関する仕事って、免許がないと不便と友達に聞いたので、
調理師の免許を取ってみようかな、と思い立ちました。
参考書を買って、一応勉強しましたが、範囲が広すぎて、無理。(涙)
合格率は60%くらいと聞いていましたが、
でもなんと無事、合格しました。ラッキー!
これで、飲食店に再就職できるかもしれません。
試験ですが、実技はないです。ペーパーだけです。しかも選択式。
でも難しかったです。常識問題はほとんどなかった。
なんか資格マニアみたいで、嫌なんですが(他にも仕事と関係ない資格をいくつか持っています。
幼稚園教諭、栄養士)、転ばぬ先の杖です。
転ぶか、転ばないか誰も分からないので、
資格という杖を持ってみました。
活用するかどうかは、わかりませんが。
心配性なので、杖はいつも保管しておきたいのです。

先日、区役所に取りに行ってきました。調理師免許証です。
■
[PR]
▲
by biteki_life
| 2010-10-26 10:17
| その他